雑談カテゴリに質問をして

回答をいただいた方に
補足文だけで(-.-)御礼を言うのは
非常識になりますか

教えて下さいませ
補足だけでも十分に気持ちは伝わります。

以前雑談カテにスレを立てていた時に、毎日40~50人個別にレスしてました。丁寧にお礼のコメントを書けなくなり雑談を引退しました。雑談カテでもセクハラ回答する人も多数います。気をつけて下さい。

補足

個別にお礼のコメントは大変です。疲れます…補足1回が良いでしょう。
ご回答お願い致します。確定申告についての質問です。
私は現在日雇いのアルバイトをしていまして妻と子供がいます。

去年確定申告した際はアルバイト先から源泉徴収表を出せない(不特定多数だから?)と言われて何の証明もないまま自己申告で確定申告用紙に給与のみを記入しました。
今年は給与のみの記入ではなくアルバイトで必要になり購入した物や移動費などの領収書をとっているんですが必要経費として確定申告することが出来るのでしょうか?
尚、申告する際は個人事業所得者となるのでしょうか?
1番いい方法をアドバイス下さい。
無知な者ですいませんが宜しくお願い致します。
どんな仕事をなさっているのですか?
それがわからないので曖昧になりますが。

確定申告をする際、「給与所得」なのか「事業所得」なのかそれによって申告の仕方は異なります。
まず、会社に自分の給与を「給料として出しているのか」聞いて下さい。

給料として出しているなら
「給与所得」・・・領収書などの経費は認められません。更に言えば確定申告の必要もありません。

外注や報酬、他の経費として出しているなら
「事業所得」・・・必要経費が認められます。確定申告しましょう。

下の方も言ってる通り、自分で給与所得か事業所得かを決める事はできません。

日雇いアルバイトの場合、会社によっては給料であっても源泉徴収票を出さない所もあります。
旦那さんの扶養に入ることについて。質問です。
まだ籍はいれていませんが近々結婚する予定です。
妊娠していますので会社のほうは辞めなければならなくなりました。
辞めるのがだいたい10月11月頃で、辞めた後、健康保険と年金をどうすればいいのか
迷っています。年収は350万程度です。扶養の範囲(130万?)は既に超えています。
その場合扶養には入らないほうがいいのでしょうか?
出産予定は1/29です。病院にも行くので保険証も欲しいし・・・
全く知識が無いため調べてもイマイチわからず。


この状態で扶養にはいるとどうなるか
扶養に入らない場合はどうすればいいか
教えてください。
まず、旦那さんが勤め人で 職域で社会保険(健康保険+厚生年金、あるいは公務員共済など)に加入していることを確認してください。
もしも国民健康保険・国民年金に加入していたら、あなたも同様となり、もともと扶養の制度はありません。

旦那さんが職域で社会保険に加入しているなら、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれる収入条件は、その時点の収入×12 を年収見込みとして130万円未満、かつ旦那さんの収入の1/2未満です。
つまり、退職したらその先の収入はないわけですから、すぐに被扶養者になれます。

ただ、旦那さんが全国健康保険協会でなく○○健康保険組合に加入している場合には、一部の組合が 過去の収入が多すぎるから○月まで扶養認定できない、と言い出すことがあります。
そういう組合にあたってしまったら、在職中の健康保険を任意継続するか、国民健康保険に加入することになります。



1. 旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になった場合には、あなたの保険料はタダ、旦那さんの保険料は自分ひとりのときと変わりません。 あなたの分は、制度全体で面倒みてもらえます。

2. 健康保険の任意継続保険料は、会社が負担していた分も自分で払うので今までの2倍、ただし保険者ごとに上限あり。
離職の翌日から20日以内に申請、2年間継続可能です。
再就職先で健康保険に加入する以外の理由で脱退することは出来ないので、旦那さんの扶養になるためには 納付期限までに保険料を払わないと即日失効というきびしいルールを逆手にとって脱退できるよう、毎月納付書で保険料を納めるようにしておきます。

3. 国民健康保険料は、前年の所得に応じて自治体独自の計算式で決まります。
住民票単位で加入するため、保険料は世帯主あてにまとめて請求されます。


2.と3.の保険料は、健康保険の保険者(あるいは会社の社会保険担当部署)、市・区役所、それぞれに確認してください。
いずれにしても国民年金に加入して保険料15,040円/月 を納付することになります。


辞める前に会社に離職票を依頼しておいてください。
すぐには再就職できませんから、ハローワークに提示して、基本手当の受給期間延長手続きをしておきます。

年末以前に退職するため、今年は年末調整が受けられません。
会社から平成25年分源泉徴収票が届いたら保管し、来年、税務署で確定申告をして給与・賞与から引かれた所得税を精算します。
NETで出来ますから、税務署まで足を運ぶ必要もありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN