ふと、再就職手当ての質問の所を見ていて思ったんですけど、今、新しい仕事に行って、1ヶ月立ちました。試用期間中ですので、保険証などもまだ、ありません。そういう場合、再就職手当てなどは
申請していても出ないのではないでしょうか?雇用保険は、試用期間が終わってから会社が入るんじゃないですか?
申請していても出ないのではないでしょうか?雇用保険は、試用期間が終わってから会社が入るんじゃないですか?
再就職手当の申請を受理してから約1ヶ月で
支給されるはずです。
申請書は、再就職後1ヶ月以内にご自分で
ハローワークに提出して受付されるものですが、
出来てていますよね。
それでも、音沙汰が無いなら一度ハローワーク
に問い合わせてみてください。
雇用保険は採用初日から会社が手続することに
なっています。試用期間は関係ありません。
これもハローワークに聞いてみましょう。
(追記)
2ヶ月とか2ヶ月半かかるとかなどはハローワークが
多めに言ってるか、起算日が違うかもしれません。
再就職日からでなく、申請書受理日から、1ヶ月です。
支給されるはずです。
申請書は、再就職後1ヶ月以内にご自分で
ハローワークに提出して受付されるものですが、
出来てていますよね。
それでも、音沙汰が無いなら一度ハローワーク
に問い合わせてみてください。
雇用保険は採用初日から会社が手続することに
なっています。試用期間は関係ありません。
これもハローワークに聞いてみましょう。
(追記)
2ヶ月とか2ヶ月半かかるとかなどはハローワークが
多めに言ってるか、起算日が違うかもしれません。
再就職日からでなく、申請書受理日から、1ヶ月です。
ブランク1年で採用された時にいる提出書類は何がありますか?、
1年以上ブランクがあってようやく就職が決まりました。そのときの必要な書類はなんですか?
私自身、やっとのすえ、雇用が厳しく、年齢も39才なのでようやく、1年以上短発のバイトをしながら、就職活動をし、ようやく、前向きなお返事がいただける会社がありました。
転職には厚生年金、雇用保険、源泉徴収がいると思いますが、前社から1年以上たっていまして、源泉徴収票はいるのでしょうか?それと、前社は設立1年半ぐらいの会社で、まだ各種保険に入っていませんでした。その場合、年金手帳と、雇用保険証はどうしたらよいのでしょうか?詳細をおしえていただければ幸いです。ご回答お願いいたします。
1年以上ブランクがあってようやく就職が決まりました。そのときの必要な書類はなんですか?
私自身、やっとのすえ、雇用が厳しく、年齢も39才なのでようやく、1年以上短発のバイトをしながら、就職活動をし、ようやく、前向きなお返事がいただける会社がありました。
転職には厚生年金、雇用保険、源泉徴収がいると思いますが、前社から1年以上たっていまして、源泉徴収票はいるのでしょうか?それと、前社は設立1年半ぐらいの会社で、まだ各種保険に入っていませんでした。その場合、年金手帳と、雇用保険証はどうしたらよいのでしょうか?詳細をおしえていただければ幸いです。ご回答お願いいたします。
今年(2011.1~現在まで)無職ならば、源泉徴収票はありません。
設立間もない会社でも各種保険に入っていないということは脱法行為なので考えづらいですが、取りあえず年金手帳については、所轄の社会保険事務所、雇用保険証についてはハローワークに相談して下さい。必ず何とかしてくれます。
設立間もない会社でも各種保険に入っていないということは脱法行為なので考えづらいですが、取りあえず年金手帳については、所轄の社会保険事務所、雇用保険証についてはハローワークに相談して下さい。必ず何とかしてくれます。
失業保険について質問です。
私は契約社員として昨年の9月から働いておりました。
業種はSEですが、派遣先のプロジェクトが今月の6月末までとなり、7月以降の給与は、次の派遣先が見付かるまで発生しません。
次の派遣先も、この不景気で見付かりそうにありません。
給与がなくては生活が出来ないので、退社せざるを得ないのですが、この場合自己都合退社になってしまうのでしょうか?
また、勤続年数が9ヶ月になりますが、失業保険は給付してもらえるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
私は契約社員として昨年の9月から働いておりました。
業種はSEですが、派遣先のプロジェクトが今月の6月末までとなり、7月以降の給与は、次の派遣先が見付かるまで発生しません。
次の派遣先も、この不景気で見付かりそうにありません。
給与がなくては生活が出来ないので、退社せざるを得ないのですが、この場合自己都合退社になってしまうのでしょうか?
また、勤続年数が9ヶ月になりますが、失業保険は給付してもらえるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
契約されている派遣会社に次の派遣先があるのかどうかの確認を行い、それが不明な場合には会社都合での離職であることを離職票に明記してもらうように話をしてください。
離職理由が会社都合等によるものであれば6か月以上の雇用保険加入で離職手続き後1週間の待機期間を経て翌月から失業給付金を受取る事ができます。
自己都合退職の場合には3ヶ月の待機延長期間が付くので給付を受けられるのは3か月後となります。
詳しくは最寄りのハローワークにご相談を。
離職理由が会社都合等によるものであれば6か月以上の雇用保険加入で離職手続き後1週間の待機期間を経て翌月から失業給付金を受取る事ができます。
自己都合退職の場合には3ヶ月の待機延長期間が付くので給付を受けられるのは3か月後となります。
詳しくは最寄りのハローワークにご相談を。
関連する情報