不動産関係に詳しい皆様にお伺いいたします。
日雇い派遣しか仕事していない人間が不動産会社に行ってアパートを借りることはできますか?
日雇い派遣しか仕事していない人間が不動産会社に行ってアパートを借りることはできますか?
そういう職種の方でもアパート暮らしされている方はたくさんいらっしゃいます。
不動産屋ごとの条件もありますし、大家さんの条件もありますので、その辺は不動産屋さんの窓口で、現在の状況をお話になって、よく探してもらえば見つかるかもしれません。
当然所得証明等の書類は必要になるかと思いますが。
ハローワークでも不動産屋さんでも、条件に見あった仕事や物件を探すのが仕事です。
探してくれないなんてことはないので、まずは気楽な気持ちでお話しされてみてはいかがですか?
もちろん見つからない場合もありますが、まずは探してもらわないと始まりません。
第一歩を踏み出さなければ、いつまでも状況は変わりませんよ。
あなたは私の質問に、一生懸命答えてくださっています。
コミュニケーション能力が皆無ではありません。
やる前から無理だとか駄目だとか思わずに、まずは行動してください。
変えようと思ったときが変わるチャンスです。
不動産屋ごとの条件もありますし、大家さんの条件もありますので、その辺は不動産屋さんの窓口で、現在の状況をお話になって、よく探してもらえば見つかるかもしれません。
当然所得証明等の書類は必要になるかと思いますが。
ハローワークでも不動産屋さんでも、条件に見あった仕事や物件を探すのが仕事です。
探してくれないなんてことはないので、まずは気楽な気持ちでお話しされてみてはいかがですか?
もちろん見つからない場合もありますが、まずは探してもらわないと始まりません。
第一歩を踏み出さなければ、いつまでも状況は変わりませんよ。
あなたは私の質問に、一生懸命答えてくださっています。
コミュニケーション能力が皆無ではありません。
やる前から無理だとか駄目だとか思わずに、まずは行動してください。
変えようと思ったときが変わるチャンスです。
失業手当について
職場の臨時職員がもうすぐ期間満了で退職となります。
現在53歳の方で、雇用保険に6か月加入しているのですが何日分の失業手当が給付されますか?
職場の臨時職員がもうすぐ期間満了で退職となります。
現在53歳の方で、雇用保険に6か月加入しているのですが何日分の失業手当が給付されますか?
契約期間満了で更新がそもそもない場合は自己都合になるので、出ないです。
更新がある場合、希望したにも関わらず満了となった場合、認定されれば、90日です。
更新がある場合、希望したにも関わらず満了となった場合、認定されれば、90日です。
労働保険について(アルバイト)
現在コンビニで3年間アルバイトをしています。
会社(オーナー)が社会保険、労働保険に入れてくれません。
私は一週間で50時間ほど働いているのですが・・・
店長に言ってもはぐらかせるばかりで相手にしてもらえませんでした。
現在、国民健康保険は個人で入っているのですが、せめて雇用保険ぐらい入ってほしいのです。
私の場合、もし失業した時に雇用保険に入ってなくてもを受給する資格は私にはありますか?
ない場合、会社にしつこくお願いしたほうがいいでしょうか?
ちなみに前は一週間で50時間以上働いていたのですが残業手当を払わないといけないとのことで時間を減らされました。
こう言ったことをする会社に意見するのが怖いです・・・
宜しければアドバイスいただけるとうれしいです。
現在コンビニで3年間アルバイトをしています。
会社(オーナー)が社会保険、労働保険に入れてくれません。
私は一週間で50時間ほど働いているのですが・・・
店長に言ってもはぐらかせるばかりで相手にしてもらえませんでした。
現在、国民健康保険は個人で入っているのですが、せめて雇用保険ぐらい入ってほしいのです。
私の場合、もし失業した時に雇用保険に入ってなくてもを受給する資格は私にはありますか?
ない場合、会社にしつこくお願いしたほうがいいでしょうか?
ちなみに前は一週間で50時間以上働いていたのですが残業手当を払わないといけないとのことで時間を減らされました。
こう言ったことをする会社に意見するのが怖いです・・・
宜しければアドバイスいただけるとうれしいです。
ご質問者さんの内容ですと、本来は会社として社会保険、雇用保険に加入させなくてはいけない方です。
通常でしたら、加入させてもらえるまで催促し続け、応じないようでしたら年金事務所、ハローワークへ通報。
ですが、すでに会社への加入催促することに恐怖を感じているようですね。
まだそちらで勤務されるようでしたら、無理はしない方がいいと思います。
雇用保険についてのみでしたら、1つ手があります。
①給与明細を残しておく。(出来ればすべて)
②タイムカードまたは出勤簿のコピーを取っておく(無理でしたら、ご自身で勤務日、時間を付けておく)
③雇用契約書があれば、残しておく。
以上を出来るだけ多く、退職されたときまで残してください。
退職後、すぐに会社管轄のハローワークに①②③すべてを持参して、会社が加入させてくれなかったことを説明し、ハローワークで遡及加入手続き、離職票発行手続きについて依頼してください。
役所とは、事実確認(①②③)をした場合、動かざるを得なくなります。
ハローワークから会社へ働き掛けてくれるでしょう。
通常でしたら、加入させてもらえるまで催促し続け、応じないようでしたら年金事務所、ハローワークへ通報。
ですが、すでに会社への加入催促することに恐怖を感じているようですね。
まだそちらで勤務されるようでしたら、無理はしない方がいいと思います。
雇用保険についてのみでしたら、1つ手があります。
①給与明細を残しておく。(出来ればすべて)
②タイムカードまたは出勤簿のコピーを取っておく(無理でしたら、ご自身で勤務日、時間を付けておく)
③雇用契約書があれば、残しておく。
以上を出来るだけ多く、退職されたときまで残してください。
退職後、すぐに会社管轄のハローワークに①②③すべてを持参して、会社が加入させてくれなかったことを説明し、ハローワークで遡及加入手続き、離職票発行手続きについて依頼してください。
役所とは、事実確認(①②③)をした場合、動かざるを得なくなります。
ハローワークから会社へ働き掛けてくれるでしょう。
関連する情報